2011年12月13日火曜日

学校の写真

11月と今月は、いくつか学校を回り、校長先生にインタビューしたり、ほかの隊員の活動を見たり、自分のカウンターパートの仕事を見たりしました。
アフリカの子供はほんとにかわいくて(顔と表情が)、しかもカメラを見ると間違いなくどどどどー!っと集まってくるので、面白い写真がすぐとれる。

特に、ヨボ(白人)をめったに見る機会がなさそうな学校に行くと大変で、カウンターパートに「お前は車の中に隠れてろ!」と言われるくらい、小学生のパワーはすごい。

①Aguegue編
こちらはAguégué(アゲゲ)という水上集落の町へ行ったとき。
うちから10分程歩いたところにある船着き場から、船で一時間ほど西に行ったところにあります。

教育省からのお達しで、女子小学生の数を調べるアンケートをするために行きました。
4校周り、同僚が校長にアンケートしている間、私は小学生と遊んでただけだけど。

チョコボール。

おませ顔。(写真左の男の子の顔が気になる)


通学や、ほかの校舎に移るときは、灯油のタンクで作ったボートで移動します。
カメラ出すのが遅れてちょっとだけ後姿が見える。

カメラ目線の女の子。上目使いとはこうするんだ。

徒歩でも移動。



こんなところに日本の援助で建てられたトイレがありました。



別の学校で。

よっ、やってるかい。


アチョー!!遠くから、

走ってきた!


昼休みに突入。


学校の裏庭で。リスかな。サルかな。




船着き場まで、お見送り。



アゲゲは、前に書いたダンボ同じ水上集落だけど、別の場所にあり印象も違う。
水に浸る時期が長いのだろうか。道(水上だけど)が広くて、脚がコンクリートのところが多い。一軒当たりが大きい気がする。






アフリカの太陽は大きい。そして強い。




②一人で巡回編
ウエメ・プラトーの視学官事務所とそれぞれ2校ほど小学校を周り、
話を聞いています。

今回は、地理的に近いところ、話を聞きやすいところなどの理由で、ミセレテ、アブランクー、サケテ、ダンボの4か所に行きました。
4日間の強行日程。

仕事の話は、また今度します。とりあえず今日のテーマは学校写真。

こちらはサケテの学校。
2008年に開校したこの学校は、
子供の急増に対応できてないため校舎建築に手が回らず、ヤシの葉の下で授業が行われています。



同じくサケテの学校。こちらはトタン。



こちらは、ダンボの学校。
日本が援助して建てられた学校。



写真ポーズ、命!高校生のときよくやったなー。


うーん、食べられそう。


どんな時にこの顔するんだろ、たまらん!って時かな。


一口に学校と言っても、こんなにいろいろ。
百聞は一見にしかず。
見に行って、話を聞くと考えること、感じることも多い。
もっと動かなきゃ。

報告書を書き中。苦手。
また報告します。

2011年12月12日月曜日

先輩隊員

ポルトノボにいる協力隊員は、私が来るまで男の子3人で、そこに私が入り、先月さらに女の子が2人来て、6人の大所帯。
でも先週、男の子の一人が任期を満了し、日本に帰るのでコトヌー(空港がある市)へ去っていきました。
2つ年下だけど、パワフルで行動力のある人だった。

彼がポルトノボで開いたバスケットボール大会。






さて、今日も頑張るか。

2011年12月5日月曜日

ハルマッタン

日本の四季に比べると、ベナンの季節は少し説明しにくい。

一年は大きく雨季と乾季に分かれるけど、
雨季の中に1週間から2週間、小乾季が混ざったり、

変わり目も温度が大幅に違うわけではなく、体感だし、
はっきり名前を付けづらい感じがある。


さて雨季が終わり、乾季が始まってちょっとずつ暑くなってきた今頃は、
(もちろん雨季も暑いのですが、さらに暑くなるということ)

ハルマッタンがやってきます。


【ハルマッタン→西アフリカで吹く貿易風。きわめて乾燥しており湿気を奪う。サハラ砂漠から舞い上がる大量の細かい砂塵を含んでおり、その砂塵は遠く北アメリカ大陸まで 届く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%B3】

ハルマッタンが来ると、太陽がさえぎられて少しだけ涼しくなる。
朝、砂塵が霧のようになり、街の雰囲気もだいぶ変わります。

ベナンの人々は、長そでとかフリースとか着ます。
27度とかなんだけど、寒く感じるようだ。


朝のグドロン(日本でいえば国道みたいな道)


すごい霧。
これ、ベナン人に聞くとハルマッタンのせいだというけど、
ハルマッタンは砂塵で黄色いから、関係ないという人もいる。
本格シーズンは1月くらいかな。

このハルマッタンが終わると本格的に乾季、ベナンが1年で最も暑い時期になります。

はたして生き残れるか…

2011年12月3日土曜日

相棒を探せ!(3度目の正直)

日本でいえば11月は文化の秋ですが、ベナンでも行事続きです。この前のパラクーに続き、26日にわくわくフェスティバルがアボメカラビというところで開かれました。日本人のボランティアが、日本の文化紹介を目的に開いたこの行事。

小学生が100人くらい集まりました。

さて、今回も私には野望があり、前回空手の行事でナンパしたアボメカラビのベナン人と、空手をやりたいと考えていました。

お祭りの2週間前、わざわざアボメカラビに出向き、そのベナン人と待ち合わせ。
連絡がとぎれとぎれだし、あやしいなーと今回は思っていたけど、朝7時半の待ち合わせ時間に会えず、連絡も取れず…

そしたら、たまたま別のベナン人よりTelあり。その人はポルトノボに住んでいるE氏ですが、よく聞けば今アボメカラビに来ているとのこと。


チョ!(ベナン人は驚くときこういいます。)

アボメカラビ市役所の前の大通りで、なんともまあ、ばったり会うことができました。

聞けば、お祭りに来てくれるとのこと。事前に練習しようという約束もとりつけました。
そしてなんと同い年!(関係ないか)

2週間後。

事前練習は、E氏の仕事が忙しかったようで会えず、ドキドキの当日。約束の9時に現れません。やっぱりかー、と思った矢先。

遅れること1時間ですが、やってきてくれました。

本番前の打ち合わせ。演目は前回と同じく松濤館流の観空小。
空手は断然E氏の方がうまく、一緒に練習してないし別々にやった方がいいんじゃないと言われた。
結局文化交流が目的だから、一緒にやることに意味がある!と無理やり押し切り一緒にやったけど。。。

来るか来ないかわからないベナン人、という私の偏見の中、演目ももっとこうした方がいいとか、型はもっとこうした方がいいとか、アドバイスをくれた。

だって来てくれるかわからなかったから!とは言えず。
確かに呼ぶことに自分の意識が集中していて、演目も練習も全然練り足りてなかったな、と自分とちょっと反省。


ベナン人と言ってもいろんな人がいると知りつつ、何かあれば、ベナン人だからとひとくくりに考えている。
しょうがない部分が大きいけど、読めないなぁ!
彼は、もしやらせてくれる小学校があれば空手を教えたいと言っていたので、今後も一緒に何かできればなと思います。出会いに感謝。

ところで、発表の前に空手ブースで来た小学生に空手を教えていたのですが、大人気!
会場の小学生を全部持って行ってしまう勢いでした。
すごいな。完全に手に余りました。
ほんとに空手大好き。

せっかくこんなに興味をもたれてるのだから、もっと多くの日本人や、中国人や韓国人(なぜなら空手の中にカンフーとテコンドウも混ざってるから)がアフリカと空手とかかわってもいいのではと思う。これについてはまた書きたい。


写真は、自分で全然撮れなかったので、誰かにもらってからアップするかも。
あと演武の様子がベナンテレビに映ったらしい。テレビがないので見られない。残念。

それにしても毎度思うけど、こんなFeta(お祭り)を開いてしまう先輩隊員のエネルギーには感服です。いつか自分もできる日が来るのだろうか。


お疲れ様でした。

2011年11月28日月曜日

mayoumi

インターネット、今は無線でつながってます。
ちなみに動画10分見るのに、2時間くらいかかります。

ネットし放題の場合、料金は月額10,000CFA(約2,000円)で、日本並。
料金の加算の仕方が面白い。
まず10,000CFA分のクレジを購入。
クレジはこんな感じ。裏の黒い部分を小銭で削ると数字が出てきます。



数字を入れると、料金が加算される仕組み。
課金するときは、無線機の中に入ってるカード(写真の黄色い小っちゃいカード)を携帯電話にいれて課金します。



でもたとえば、1枚500CFAのクレジしか買えなかったら、500×20回数字を入れなきゃいけなくて、面倒くさい。そんな極端なことは今のところないけど、地方に行けばいくほど、高額のクレジが買えなくて苦労することになる。ベナン人で、2,000CFAのクレジを買う人はお金持ちです。

ところで、通勤経路にあるクレジ屋さん。この前話してたら、名前は?と聞かれたので、Mayumi、と答えたら、冗談でしょう!と言われた。

そんなところで冗談言わないし、とちょっとムッとして
ほんとだよ、と言ったら、
私の名前もマユミだよ、と言われた。

冗談でしょう!
でもどうやら本当だった。

ちなみに私は、Mayumiで、
クレジ屋のお姉さんは、Mayoumi で、ユの綴りは違う。
アフリカにも同じ名前があるなんて、ナオミ(キャンベル)とかみたいでかっこいいっしょ。

ちなみに、クレジ屋のお姉さんは美人でもてそうでした。
Oの差は、大きいですね。。。


≪追加≫
今日クレジ屋のお姉さんにあったら、なんとファンキーな髪形に!
思わず一緒に写真撮ってもらいました。
ベナンでもまだ見たことない髪形…、やるな。

2011年11月13日日曜日

学校視察

今月は、ウエメ・プラトー県内にある視学官事務所(教育委員会みたいなところ)と小学校を見学しています。
 ウエメ・プラトーは、ウエメ県とプラトー県の2つに分かれますが、細かいことはさておき。
県内は15の視学官事務所と1300ほどの小学校があります。そこが私が働くDDEMP-OPのフィールドで広いですが、全部の視学官に行ってみようと、地道に計画中。

今回は、職人の町アジャラと、ナイジェリアとの国境に近い町イファンニに行ってきました。
私が働く就学促進課の同僚3人と、財政課の職員1人、+私、計5人のプチット旅行。

アジャラは、ポルトノボから車で20分もかからないくらい、近いところです。タムタム(太鼓)や、籐で作った椅子など、民芸品を作る職人が住む町。
そこでまず視学官に行き挨拶、そのあと近くの小学校にお邪魔しました。

小学生は元気元気。ヨボだ、カメラだ!と集まってきて、食われそう。前にも進めず。
表情豊かな子供達。






かわいい顔して、第一声は皆Donnez moi d’argent (お金頂戴) です。

日本のギブミーチョコレートに近い感覚なのかもしれないけど、外国人を見るとまずそういう子(大人も)が多い。
むしろ、もらえることあるのかな?と逆に謎。
自分たちは貧困だという意識が子供達まで伝わってるのかな、

とか考えにふける暇はなく、何か言い返さないとやられてしまいそうなほどの勢い。

負けずに、Tu dois travailler d’abord (まず働け!)
か、私もお金ほしいんだよねと、言い返してやります。


ベナンの小学校では、校内にバンドゥーズ(売り子)が食べ物を持ってきて、子供達が買うという仕組み。日本の給食のような制度はありません。
売り子達は保健センターの許可がないと校内で販売できませんが、それに加えて毎日の食品チェックを、先生と生徒で構成する保健委員がしなければいけません。

でもこの学校はそれを怠っていたようで、同僚が指導していました。

アジャラは豚肉で有名な店があるので、そこで昼食。
ビール飲んでましたね! 私は一応飲まなかったよ。

次の町まで1時間ほど、飲んだせいか、移動中の車の中踊りだした!

しかもちょっとかわいい感じの曲で、踊りもかわいくて、それを大きなおじさんがやるもんだからみんなで大笑いでした。視察というより息抜きって感じ。道もヤシが茂ってとてもきれいでした。
イファンニの視学官に挨拶した後、少し離れた小学校へ。

話を聞いてみると、同僚のお父さんが寄付してくれた土地に新しい学校を建てたそうで、今回はその視察でした。俺はここで育ったんだと感慨深そう。
手前のスーツが同僚、向かって右側の魚のボンバを着ているのが、お父さん。




新しい校舎に移る前の学校。



新しい校舎。




場所が違うと、子供たちの様子も全然違う。



校庭。どこの学校もサッカーゴールがある。





とても美しいところでした。




学校を見に行ったことで分かったことも多かったけど、逆に自分に何が出来るだろうと悩みます。
それから、視学官のシェフへ用意した質問をしたものの、答えが理解できなかったという残念な結果。
焦ってもしょうがないので、しばらくは学校見学を続けて、少しずつ分かるしかない。

2011年11月11日金曜日

A parakou(パラクー)

パラクーでのイベント Festival International de la Femme Artisute(FIFA)-(女性による国際文化祭)に参加してきました。

ちなみにパラクーはこちら。バスで8時間ほど。



電車運行されていない(線路はあるけど)ベナンでは、都市間の移動は、バスかタクシーです。朝7時にポルトノボを出発しました。
パラクーは遠いので、今回はバスを使用。


こちらはベナンで唯一のサービスエリア的存在の、ボイコンです。南から北へ移動する場合必ずここを通ります。
が、しかしトイレはありません。最近できたという噂もあるけど、見つからず。怖いので朝から飲まず食わず。



パラクーでのイベントは、CCF(フランス文化センター)というところで行われました。
こちらはポスター。




私が行った日は、la Soiree Japonaise(日本の夜)ということで、ベナンにいる女性隊員が15人近く集まり一夜を盛り上げました。

演目は
 日本舞踊/空手/ファッションショー/カラオケ(魔女の宅急便と美空ひばり)/よさこい
です。
さすがと思う、どの演目も工夫されていて、盛りだくさん、しかもかわいいし。

リハの様子。



本番、よさこい。



私はいつものごとく空手をやりました。
今回は野望があり、この前コトヌーであった空手のイベントで出会った、パラクー在住の空手選手(女性)と一緒に演武したいなと思っていました。
既にナンパ済み、一緒に演武も了承ずみ。
では、松濤館流の観空小をやろうという話になっていました。

今日の昼、一度会って、ここで夜やるよ!と話したのですが、、
本番前に、ちょっと忙しくなったから行けなくなったというメール。
残念。

演武は一人でやりました。
忙しいって言ってたけど、私のフランス語の説明も拙かったし、会場見てみて、観客の前でやるのがいやだなと思ったかもしれない。

とりあえず今月末、別のイベントで空手をやる予定なので、またチャレンジしてみます。



ところで、南に比べて北はイスラム教徒が多いらしい。
おりしもタバスキ(犠牲祭)の前日。
街にはいたるところに山羊がいました。
明日までの命とつゆ知らず。
さばいて、アッラーにささげた後、みんなで食べます。

車に積まれて、いろんな町へ(写真トラックの、コンテナの上に注目)。



いっぱいいます。



子供は、来年用かな笑?
山羊が一般的だけど、鳥とかでもいいらしい。一匹まるまるいただくというのが重要だそう。

2011年11月7日月曜日

○○○

今日、ベナンの北にあるParakou(パラクー)という都市から帰ってきました。

いろいろ中身はまた次回。

家についてやれやれ~、とパソコンを開いたら、家族や友達からメールが来てた。
疲れて涙腺も緩んだからか、涙をぼたぼたこぼしながら読んでしまいました。初一人暮らし、inアフリカで、ホームシックになりまくっていますが、今までどんだけ周りの人に甘えて生きてきたのか実感します。今も甘えてるけど。


さてさてベナンでは、車はTOYOTAやHONDA、バイクはKAWASAKIやSUZUKIをよく見かけます。

あ、SUZUKIと思ったら、、、、




SUKIDA!
わはは!
ほんとにDAISUKIDA!

2011年10月30日日曜日

KARATEDOU AU BENIN!

国際交流基金のプログラムにより、日本から空手の先生がやってきました。ベナンに!!!
ちょっくら野次馬に行ってきました。

ベナンの空手道連盟(松濤館流)の会長が手を挙げて実施されたこの企画。
ここはほんとにベナンか!と、夢の中か!と何度も突っ込んでしまうような様子でした。

予定時間から、30分は遅れるのが当たり前のこの国で、9時からなのに8時に集合するベナン人。
大人から子供まで。






床のマットは空手公式戦用。かなり高価なものです。
挨拶は、OSSU!!!!
DOUZYOUKUN!(道場訓)

こんな日本から飛行機で20時間ほど離れたこの地で、空手が大好きです、と目をキラキラさせたアフリカ人が100人以上集まり、一緒に練習するって。
鳥肌ものです。

コトヌー、ポルトノボ、パラクー、ナチティングーなど、ベナン中の都市はもとより、コートジボワールや、ナイジェリア、ニジェールからもやってきていました。

ちなみにいらっしゃった日本の先生は、国体で活躍されていた土屋選手や、千葉県の大竹先生など、日本でも著名な方々で、思わずキャーです。
先生方による演武。




さて練習メニューは、基本、型、組手です。
級・段ごとに3っつのグループに分かれて練習。以下練習風景です。先生の解説を熱心に聴く。






誰が一番大変そうって、通訳さんの訳しずらそうなこと!(上の写真でシャツを着ている人)
通訳さんは、たけしの日本語学校で日本語を学んでいる、もちろんベナン人。
受け身とか半身とか、もはや日本人でも何のことやらさっぱりの空手用語を必死で訳そうと頑張ってくれました。
でも、通訳さんの努力そっちのけで、みんな先生たちの身振り手振り、日本語の切れ端を聞き取って理解しようとしていた。
(お前も訳せ!と言われたので、私も必死。)


ベナン空手道連盟の会長は、幼少の時に、今回みたいに日本の先生が教えに来てくれたことがあり、ぜひ招待したい、という思いをずっと持っていたそう。たまたま、フランスからベナンへ飛行機に乗った時、隣に座っていたのが、日本大使館の人で、、、という偶然から今回の企画がスタートしたらしい。
この2日間の練習で、空手がうまくなるとは思わないけど、日本人の先生に空手を教わったという記憶、先生の迫力が、残ればいいとおっしゃっていました。

そういえば練習でへばってたら、ベナン人に、C’est son metier?!(あんたの職業でしょ!)って言われた。
ノンノン!アジア人がみんな空手できると思ったら大間違いだよ!って言ったけど、たぶん信じてなかったなー。カンフー、ジャッキーチェーンのイメージが、ここアフリカでも強力です。

午後の練習までひと眠り。



いつだって子供は元気!



あこがれの先生と写真を撮る。






がしかし日本から持ってきた靴を紛失、、ちーん、

自己紹介

自分の写真
2011年6月より西アフリカのベナン在住。青年海外協力隊村落開発普及員としてベナンの学校保健に関わる仕事をしています。首都ポルトノボ(porto-novo)にある、ウエメ・プラトー県教育事務局(DDEMP)配属。千葉県出身。